![]() |
|
![]() |
|
気ままな人生、きままな旅 | ![]() |
![]() |
|
自然環境について |
南半球では太陽は北側にあるとわかっていても、俺はやってしまいました。ついうっかり逆の方向へ1時間ほど走ってしまいました。本当に1時間で100キロ進むので、注意してください。
日本ではほとんど全ての川は海へと注いでいるので、下流の方向には海がありますが、オーストラリアでは必ずしもそうではありません。内陸に向かって流れて行き、やがて砂漠の中に消えてしまう川もたくさんあります。
地図を良く見て判断しないと、方角を間違えてしまいます。
1度これで失敗しました。下流の方向が海だと思い込み、進むべき方角を間違えました。
●ヘビ、サソリ
強い毒を持っているので、注意してください。
靴や袋の中にもぐりこむのが好きなようです。
●ワニ
種類によっては、人を襲います。
日本で山菜取りの人がクマに襲われるように、あちらでは川釣りの人がワニに襲われます。特に北部地域では川岸には近づかないほうがいいでしょう。
やつら、でかいです。ワニ保険もありますよ。
●サメ
見たことありません(あたりまえか)
毎年犠牲者が出ているようです。
他に人がいないところでは泳がないこと、地元サーファーより沖へは行かないことです。
●カンガルー
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
カンガルー |
●コアラ
これも本来は夜行性で、だから動物園ではほとんど動かないのです。
野生のコアラを見ることは、難しいです。
俺は、夜キャンプ場で、近くの木にいたコアラを見ることができました。しばらくすると、ネコ並みの敏捷さで木から木へと枝づたいに渡って行き、夜の闇へと消えて行きました。
●エミュー
ダチョウに似ているというより、ダチョウそのもの。でかいです、高さ2メートルはあり。
道路わきにこいつがいた場合は、注意が必要です。さっさと道を渡ればいいのに、ずーっとこっちを見ていて、バイクの直前に飛び出して横切って行きます。
衝突したら、転倒は免れないでしょう。
エミューブランドのビールがあります。
●ハゲタカ?
ウエスタンオーストラリア州のシンボルになっているヤツで、正式な名前は忘れた。
羽を大きく広げて、両足をブラーンと出したまま飛んでいるでかいやつです。
クルマにひかれて死んだ、カンガルーや牛の死体に群がっています。
●牛
家畜ですが、注意が必要です。
かの地の牧場は広すぎて、いちいち柵を作っていないものが多く、食べ物と水を求めてそこいらをフラついています。
夜間は舗装路のほうが気持ちがいいらしく、涼みに出てきます。、また、道路わきの排水溝にたまった水を求めて路上に出てきますので、やはり夜は走らないほうがいいでしょう。
また幹線道路をはずれると、昼間から路上に出ているやつもいて、バイクが近づくと突然走り出すので、見かけたら注意が必要です。
でかいので、衝突したら自力では修理できない状態になるでしょう。
好奇心が強いのか、近くで休憩していると寄ってくるので困ります。
●ラクダ
見たことはありませんが、家畜用に中東から持ち込まれたものが野生化して、ほっつき歩いているそうです。
●ウサギ
趣味の狩猟用として、ヨーロッパから持ち込まれたもので、今では害獣扱いです。
夜行性のようです。
乾燥地帯のキャンプ場などでは、夜間芝生を食べに大量に出てきます。
●ディンゴ
野生の犬と言うか、オオカミかな。
ほとんど絶滅状態で、動物園でしか見ることはないでしょう。
●クマ、ヒョウ
いません。
●トラ、ライオン
いません(すいません)
興味があるならば小さな植物図鑑を買い、シドニーあたりの植物園で勉強してから出発すると良いでしょう。
花は、咲いている姿だけではなく、つぼみや花がない状態の姿も覚えておかないと、なかなか判断できません。
雨季がはっきりしているので、季節によって大きく違うと思います。
おそらく草花は、雨季が終わってからしばらくの間しか見られないと思います。
日本の森や林の地面は草で覆われていますが、オーストラリアでは地面が丸見えです。
庭や公園の芝生も、毎日のように散水しないと育ちが悪いようです。このため、一般家庭の庭でもタイマーがついた自動散水機のノズルが埋めてあります。
ぜひ植物に触ってみてください。パリパリに乾燥していて、日本との違いがよくわかります。
一部の地域をのぞけば、低木ばかりで色も濃くはありません。
●野生のスイカ
大きさをのぞけば、スイカそのもの。
スチュアートハイウエィなどの乾燥地帯で、直系15センチくらいの、まんまスイカのしましま模様がはいったヤツがころがっています。
果実は驚くほど水分が多いですが、白い色をしていて味は草の味、まずいです。毒性はないと思うので、勇気がある人は食べてみてください。
日本で栽培されているスイカの原種にあたるのかはわかりません。
●ユーカリ
石を投げればユーカリに当たるというのは、ウソで、無いところには無い(あたりまえか)
これは総称みたいなもので、たくさんの種類があります。
葉に落ちた貴重な雨を、蒸発する前に根元に落とすべく、葉は枝からダラーンと垂れていて、枝ぶりも垂れているので、柳のように思えなくも無い。
▶ 費用について | ▶ 治安と安全対策 | ▶ バイクのはなし |
▶ 工具とスペア部品 | ▶ その他の装備 | ▶ 道路の状況 |
▶ 気候と適期 | ▶ 自然に関する知識 | ▶ 宿泊施設 |
▶ 食料品と食事 | ▶ 気をつけたい習慣など | ▶ 英語について |
▷ もどる ◁ | |
![]() |
|
![]() | 気ままな人生、きままな旅 |
▷▶ HOME ◀◁ |