| 気ままな人生、きままな旅 | |
工具 スペア部品 |
|
必要なものは全て持って、いらないものはいっさい持たないのが理想
走ルートと自分の技術と、あとは性格で決まる
基本は、Made in JAPAN
| 工 具 名 | 備 考 |
|---|---|
| モンキーレンチ | 300mm、後輪のアクスルシャフトナットを回せるサイズであること ハンマーのかわりにもなるので、ある程度大きいものがいい |
| バイスグリップ | なめてしまったナットをまわせることがある 普通のプライヤーでも可 |
| 片目片口スパナ | 8,9,10,12,13,14,17,19,21mm カラまわり止めには、ダブったサイズが必要 キャブ内をバラすためには、5,6,7mmも必要 |
| ヘキサゴンレンチ | 4,5,6,8mm エンドがボールポイントのものがいい |
| ドライバー | セットもので間に合う できれば貫通ドライバも |
| ニップルレンチ | 一応持つ |
| タイヤレバー | 厚くて細いヤツはやめたほうがいい 片側がレンチになっているヤツがおすすめ そのレンチのサイズを、前後のアクスルシャフトナットに合わせる |
| 針金 | 2M程度 |
| ビニールテープ | 普通のでじゅうぶん |
| 接着剤 | アロナルファとボンドG−17 意外と入手に苦労する |
| ナイロンタイラップ | 使い道はたくさんある |
| 軍手 | 海外では売っていないと思っていい |
| タイヤバルブレンチ | これが無いとパンク修理ができないこともある バルブキャップも兼ねている、金属性のものがいい |
| ゴムのり | 缶入りがベスト 小分けになっていて、1回ごと使いきりのものでもいい チューブ入りは、一旦口を開けると干からびてしまう可能性大 バッグの中で圧迫されて穴があき、使う前にダメになっていることも |
| その他パンク修理キット | チューブレスの場合も必要 |
| パッチ | 巨大サイズがあるといい とにかく多めに持つ |
| パンク修理キット | チューブレスの場合も必要 |
上に書いた物は、最低限必要なものだけです。
JISマークつきのものを、日本で用意してください。現地ではろくなもの売ってません。
中古を買う場合、車載工具がついていないことも有り得ます。
俺はこの他に、エンジン腰上くらいは分解できるようにと、ソケットレンチ(各ソケット、延長バー、スライドハンドル含む)、めがねレンチ、ラジオペンチ等を持っていきました。
自分でどこまでできるかが、どんな工具を持っていくかの基準になるでしょう。
パンク修理くらいは練習しておいたほうがいいでしょう。
最悪の場合、手持ちの工具だけで何とか工夫するしかないのです。
石とドライバでチェンを詰めた経験があります。
| ▶ 工具についてこちらも参考にしてください |
| 部 品 名 | 備 考 |
|---|---|
| タイヤチューブ | 前後とも |
| レバー類 | 無くても何とかなるけど、あってもたいした荷物ではない |
| ヘッドライトバルブ | 夜間は基本的に走らないので、必要なかった |
| ケーブル類 | クラッチとスロットル(アクセル)とも スロットルケーブルを2本使うタイプでも、1本あれば平気 よくフレームにくくりつけておいて、アウターだけ残っていて中身を紛失する話をよく聞いたので、注意が必要 |
| ブレーキパッド | ほとんどブレーキは使わないので、予備はいらない |
| タイヤ | 大都市で交換すればいいので、いらない |
| チェン | 出発前にオーリングチェンに交換しておけば、必要ない |
| チェングリス | スプレー缶は機内に持ち込めないので、現地で購入するしかない たくさんつけてダートを走ると、砂がついてチェンが2倍くらい太くなる |
![]() | ||
| レストエリア | ||
| ▶ 費用について | ▶ 治安と安全対策 | ▶ バイクのはなし |
| ▶ 工具とスペア部品 | ▶ その他の装備 | ▶ 道路の状況 |
| ▶ 気候と適期 | ▶ 自然に関する知識 | ▶ 宿泊施設 |
| ▶ 食料品と食事 | ▶ 気をつけたい習慣など | ▶ 英語について |
| ▷ もどる ◁ | |
| 気ままな人生、きままな旅 | |
| ▷▶ HOME ◀◁ | |